体力的に無理のない働き方を求めて――なかもず営業所で見つけたセカンドキャリア
Interview 49
木村さん
なかもず営業所乗務員
2012年入社
更新日:
「自分のペースで、しっかり稼げる。それが今の自分にはちょうどいい働き方なんです」
そう語るのは、運送業や電気工事士としてのキャリアを経て、未来都グループの堺相互タクシー株式会社・なかもず営業所で夜勤のタクシードライバーとして長年活躍している木村さん。
目次
運送業・電気工事からタクシー業界へ
長年、運送業に携わってきました。食品や電化製品などの配送を大型車で行っていて、自営でも運送の仕事をしていたこともあります。その後は電気工事士としても勤務しました。
そんな中、40代に差しかかり、体力的に無理のない仕事への転向を考え始めたのがきっかけでした。
「この先も働き続けるには、身体への負担が少なく、年齢に縛られずできる仕事がいいな」と思い、タクシードライバーという選択肢が自然と頭に浮かびました。
堺相互タクシーを選んだ理由
実は堺相互タクシーには、昔から親しみを感じていたんです。子どもの頃、母の実家が本社の近くだったこともあり、よくその名前を耳にしていましたし、介護職の友人も「仕事でよく堺相互を使っている」と話していたので、信頼できる会社という印象がありました。
面接に行ったときも、社員の方がみなさん気さくで、挨拶もしっかりしていて、ピリピリした雰囲気が一切なかったのが印象的でした。安心して働ける環境だと直感的に感じたのを覚えています。
働き始めて感じた面白さとやりがい
最初の1ヶ月ほどは、知らない人を車に乗せる緊張がありました。でも徐々に慣れてきて、道を覚えたり、新しい場所を走ったりするのに夢中になっていきました。
平日は堺の臨海地域、土日は大阪市内といったように、曜日によって営業エリアを工夫しています。
休憩中に地図でホテルの場所やルートをチェックするのも、ちょっとしたゲーム感覚で面白かったです。
「仕事に行きたくない」と思った日は一度もありません。それくらい、日々の業務が自分に合っていると感じています。
堺相互タクシーの強みとは
堺相互は歴史があり老舗のブランドがあるおかげで、地元の病院や学校、店舗などからの無線配車が非常に多いんです。これに加えて今はアプリ配車(DiDiなど)もあるので、仕事に困ることはほとんどありません。
無線とアプリが両方活用できるので、営業効率がとにかく良い。これは他社ではなかなか味わえないメリットだと思います。
夜勤を選んだ理由とその魅力
収入面を考えて夜勤を選びましたが、思った以上に働きやすいです。
夜は交通量が少なく走りやすいですし、遠距離のお客様に乗っていただける機会が多く、単価も上がります。さらに22時以降は深夜割増料金がつくので、効率よく稼げるのが大きな魅力ですね。
タクシードライバーの働きやすさ
この仕事は、年齢に関係なく始められるのが良いところです。
エアコンが効いた車内で座ってできるので、体力的な負担が少なく、自分のペースで働けます。
また、休憩時間も自分で自由に取れるので、ストレスが少ないのもありがたいです。
これからドライバーを目指す人へのメッセージ
「座って稼げる」なんて言葉は軽く聞こえるかもしれませんが、本当にそう感じています。収入もしっかり取れますし、頑張った分だけ結果に繋がるのがやりがいですね。
年齢を重ねても無理なく続けられる仕事なので、迷っている方にはぜひチャレンジしてみてほしいです。
最後に
未来都グループ・堺相互タクシー株式会社のなかもず営業所には、堺という地域に根ざした安心感と、無理なく続けられる環境があります。
「これから先も、長く安定して働きたい」そんな想いを持っている方にとって、きっとぴったりの職場だと思います。
あなたもここで、新しい一歩を踏み出してみませんか?