タクシードライバー「営業エリア」のルールについて(大阪)
乗車地か降車地が営業エリアに入っていることがルール
タクシードライバーは、お客様をいろいろな場所で乗せて、いろいろな場所に送り届けます。
しかし、タクシーはどこでも乗せることが出来ないルールになっていて、
それぞれ営業エリアが定められていることをご存知でしょうか?
今回は、タクシーの営業エリアについてお話ししたいと思います。
タクシーは道路運送法第20条で営業エリアが定められています。
この条文によると、乗車地か降車地のいずれかが営業エリア内である必要があります。
➀乗車地:営業エリア内 → 降車地:営業エリア内 = OK!
②乗車地:営業エリア内 → 降車地:営業エリア外 = OK!
③乗車地:営業エリア外 → 降車地:営業エリア内 = OK!
④乗車地:営業エリア外 → 降車地:営業エリア外 = NG
上記のように、営業エリア外から営業エリア外にお客様を輸送すると違法行為になります。
なお、エリア外の営業が禁止されている理由は、タクシーは公共交通機関として、
各エリアの人口に合わせて、必要とされるタクシーの台数が決まっています。
そのため、各営業エリアで地域に応じたタクシー受給量のバランスを保つため
全国的に、こういったルールの中で運行しています。
なお③の営業エリア外 → 営業エリア内 については、
ルール上はOKですが、お客様の目的地が都合良く営業エリア内に
行くことは予想できないため、あまり起きえないことです。
基本的に営業エリア外に出たタクシーは、スーパーサイン(車外に向けた表示灯)を
「回送」にして、自分の営業エリアに戻る様にしています。
「回送」で走っているタクシーの謎はこんなところにあるんですね!
大阪の具体的なタクシーの営業エリアについて
具体的に、大阪のタクシーの営業エリアは以下の7つに分けられています。
➀大阪市域交通圏(大阪市、豊中市、吹田市、堺市、守口市、東大阪市、八尾市、門真市)
②北摂交通圏(池田市、高槻市、茨木市、箕面市、摂津市、島本町)
③泉州交通圏(岸和田市、貝塚市、和泉市、泉南市、泉佐野市、忠岡町)
④河北交通圏(枚方市、寝屋川市、大東市、四條畷市、交野市)
⑤河南B交通圏(富田林市、河内長野市、大阪狭山市と南河内郡)
⑥河南交通圏(松原市、羽曳野市、藤井寺市)
⑦豊能郡(豊能、能勢)
尚、未来都の10営業所の内、
8営業所は「大阪市域交通圏」
2営業所は「北摂交通圏」
の営業エリアになり分れています。
また営業エリアによりタクシーの営業スタイルも変わります。
大都市の大阪市域交通圏や東京23区などは、いわゆる「流し営業」になります。
その他、北摂交通圏など大都市以外は、いわゆる駅やホテル、大型商業施設などでのいわゆる「付け待ち」や
無線予約、アプリ予約を待つスタイルになります。
「流し営業」は自分で考え動く「攻めのスタイル」、
「付け待ち」もどこで待機するかを考えて行動することは必要になりますが、
流し営業に比べると「受け身のスタイル」になります。
エリア外でのタクシー営業はバレるものか?
エリア外の営業は禁止されているとはいえ、そう簡単にバレることがあるの?
と考える方もいるかと思います。
一昔前であればバレにくかったかと思いますが、最近のタクシー会社のシステムでは
基本的にエリア外営業をしたらバレてしまいます。
タクシードライバーには、旅客自動車運送事業運輸規制第25条により、
毎日の活動をまとめた乗務記録をつけることが義務化されています。
昔は紙に書いていたので、正直ごまかしも可能でしたが、最近のシステムでは、
1日に走行したルートがGPSによって自動で記録されるようになっています。
そのため「こっちの方が儲かる!」といってエリア外営業をしてしまうと、
すぐにバレてしまいます。
そして、もしエリア外営業をしてしまうとどうなるのか??
タクシードライバーのエリア外営業は法律で禁止されていることもあり、
エリア外営業をすると「乗務員資格の停止」や「事業者の営業停止」といった重い処罰が下されます。
タクシードライバーにとって「知らなかった」では済まない問題のため、
営業エリアがどのように定められているかをしっかり知る必要があります。
特に営業エリアの境界付近で仕事する場合には慎重に判断しないといけません。
またタクシー利用者にとっては、営業エリアは関係ないことですので、
利用者に「乗車拒否」と思われ、無用なトラブルを起こさないためにも、
営業エリア外にいる際は「回送」にして自分の営業エリアに戻るのが無難です。
タクシードライバーにとって、営業エリアは一見、面倒なルールかもしれませんが、
一方で自分の営業エリアが守られていると考えることも出来ます。
そのため自分の営業エリア内における、効率の良い営業方法を考え、
収入につなげるノウハウを他の人よりも多く持つことが大切になってきます!
以上、タクシーの営業エリアについてでした!
【説明会・面接・電話相談】の申し込みはこちらから
普段、何気なく利用するタクシー、パッと見...
タクシーを出来る限り安く乗りたい方必見!タクシー会社によって運賃はだいぶ違う!?【大阪】
今回は知られざるタクシー運賃についてお話...
タクシードライバーになるために、地理試験...