未経験からのタクシー運転手、デビューまでの研修や試験について by未来都タクシー
タクシードライバー 教習所~タクシーセンター~新人研修について
未来都に入社する方の80%以上はタクシー未経験者です。
採用が決まったら、デビューまでは研修と試験の日々が待っています。
まずはタクシードライバーに必要な2種免許を取得するために自動車教習所へ入校します。
教習所はストレートにいけば9日間通うことになります。
教習所の最終日の卒業検定(いわゆる卒検)に合格すれば実務試験は免除になります。
そして免許試験場で学科試験に合格すると、2種免許が交付されます。
大阪の場合は、門真か光明池の免許試験場になります。
次にタクシーセンターでの研修になります。タクシーセンターは、
タクシー業務の適正化、運転者の登録などを主な役割としていて、
ここで発行される乗務員証がないとタクシードライバーとして運行ができません。
タクシーセンターへは4日間通い、地理や法令の勉強を行い、最終日に地理試験があります。
合格すると、乗務員証が発行されます。尚、大阪のタクシーセンターは鶴見にあります。
試験と言われると一歩引いてしまいそうになりますが、
免許試験場、タクシーセンターの各試験は、きちんと勉強すれば
未来都では90%以上の方が一回で合格しています。
勉強すれば大丈夫ですが、勉強しないと難しいのが特徴です。当たり前ですが、、
ここまで来れば一安心、いよいよ本社(新人)研修へ。尚、未来都の本社は守口にあります。
総務部では、入社される方の進捗状況を確認しながら、営業所、教育センター、
安全対策本部と研修内容や日程の打ち合わせをし、本社研修の準備を進めていきます。
最近はコロナの影響もありイレギュラーになるケースが増えてますが、
できる限り早くデビューできる様に調整しますのでご安心ください!
本社(新人)研修の準備は総務部にお任せください! by未来都タクシー
本社研修の初日、新入社員の方が最初に訪れる所が総務部です。
みなさん少し緊張した面持ちで、部屋に入って来られます。
初めて会うわけですから当然ですが、あまり緊張せずにお越しいただければと思います。
研修が始まるまでの間、研修資料や入社時に必要な書類の確認や
制服・名札の準備、UBERの登録など、研修を受けるための準備を進めていきます。
普段はほとんど顔を合わすことはありませんが、研修期間中は休憩時間の合間に
会社のことや、乗務員という仕事のことなど、いろいろと話をすることもあり、
前向きな新入社員の方の気持ちが伝わり、応援する立場ではありますが、
私たちもエネルギーが湧いてきます!
未来都タクシーの本社(新人)研修、フォローアップ研修について
本社(新人)研修の内容は、
会社概要・法令・接客・実車・緊急時対応・無線・メーター・アプリ・料金の収受
など内容は盛りだくさんです。
研修で100%覚えるが理想ではありますが、なかなか難しいもの。
実践で体験しながら研修で学んだことを確認していくことで、理解が深まります。
もちろん営業所では、解からないことは内勤者の方や先輩乗務員の方がフォローをしてくれます。
乗務デビューして、3か月目と6か月目に本社でフォローアップ研修があります。
フォローアップ研修の主な内容は、改めて運転や接客について振り返りを行い、
良いところを伸ばし、問題点を改善することにあります。
久しぶりに姿を見かけると、入社時の雰囲気とは違い乗務員の風格を感じます。
日々を積み重ねることで成長していく姿を見た時、私たちも新たな刺激を感じ、
とても嬉しくなります!
以上、主に研修についてお話させていただきました。
研修や試験と言うと、ちょっと身構えてしまうものですが、
未来都では最大限、新入社員さんが成長できる様にバックアップしていますし、
今までの先輩方のほとんどは、3か月もすれば仕事に慣れ、
半年、少なくとも1年もすれば、タクシーを楽しめるくらいに成長しています!
一歩踏み出していただければ後はこちらがフォローしますので、ご安心ください!
【説明会・面接・電話相談】の申し込みはこちらから
https://saiyo.milight-taxi.co.jp/recruit/#flow
今回は未来都の面接についてお話しさせてい...
タクシー未経験者・転職者必見!教えてっ!タクシードライバーになるには?
未経験でタクシードライバーに転職。 運転...
未来都タクシーで安心して働けるのは「安全・事故対応のプロ」がいるから!
安全対策本部 の3人です! この部署はチ...