タクシードライバーの真実!③「歩合給編」 驚きの事実が!?
タクシー業界が歩合給制をとっている理由 & 歩合給制の魅力
こんにちは!採用担当の小林です!
「もっと早くタクシーやっときゃ良かった!」も
①収入編 ②労働時間編 と読んでいただき、タクシー何となくいいなぁ~
と思っていただけかと思いますが、でも、
タクシーは歩合給、、、正直、不安定だよね???
というそこはかとない不安があると思います。
タクシーで避けては通れない歩合給。今回は「歩合給編」
歩合給について、そして魅力についてもお話しさせていただければと思います。
まずなぜタクシーは歩合給なのか?を知る必要があります。
タクシーの仕事というのは、営業所から一歩外に出てしまえば、
「会社の誰からも干渉は受けません」
「もちろん指示・命令もなし」
更に
「いつどこをどう走るのか」
「いつどこで休憩を、どれ位とるのか」
も全て自由!
そう!超スーパー自由な仕事なんです!
ぶっちゃけて、サボろうと思えば、いくらでもサボれます、、、
だから会社側に立って考えると、
管理は実質的に不可能
→ 適正な評価ができない
→ 頑張ってる人とサボってる人が同じ給料
→ 崩壊!?
と、ならないように、誰もが納得できる仕組みが必要となり
歩合給制度がタクシー業界では採用されているんですね!
逆に言うと、これだけ100%全員にフェアな評価方法はないと思います。
一般的な会社の、
・意味の分からない上司の評価
・世渡り上手が出世する
・社長の鶴の一声人事
、、、おっと前職の愚痴が出てしまいましたが、
こういった日々ストレスとなる人間関係とは無縁の世界です。
それじゃなくても生き辛い世の中です。
タクシーはこういった面倒な人間関係から
解放!
非常に精神衛生上、優れている仕事でもあります!
正直、前職が会社員だっと人は、この点が凄く楽になったという方が多数
自分の人生、折角なら自分らしく!
と生きたいものですね!
この辺りが、タクシーの個人事業主的な働き方と言われる所以であり、
個人事業主に、固定給という概念はないですね
「俺は俺のやり方でやるんだぁ~!」
「誰の言うことも聞かねぇ~」
ここまでの人は面接で不合格かもですが、、、笑
日々自分で考え、実行し、結果を残す。そして改善しまた実行。
まさにPDCAですが、この一連のサイクルを自分主体で行うことが
好きな人はタクシーに非常に向いています!
タクシー業界の歩合給は超フェアな評価制度 そして夢のある収入
歩合給が採用されている理由は分かったが、
でも歩合給って給与が低くなる可能性もあるんでしょ??
正直あります、、、こればっかりは、、
しか~しっっ
ここで考えて欲しいのは、
歩合給で働いている人の全員が低賃金だったら
それは心配になって当然です。
でもどうでしょうか?
「もっと早くタクシーやっときゃ良かった!」①収入編
で書かせて頂きましたが、
未来都の平均は世間一般並み、そして稼いでいる方は、
年収600万円以上、トップは年収780万円です。
平均が一般水準、更に頑張れば平均が高水準であれば、
歩合給でも不安はないのではないでしょうか?
働き方改革、生産性UPが叫ばれる世の中、
これは経営者にとっての視点、その他大勢の従業員は、
また生き辛くなりました。
「あぁ~誰でも頑張っただけ稼げた昭和の高度成長が懐かし~よ~」
昭和、よ~知らんけど、、笑
そんな働き方がタクシーにあります!って感じです。
歩合給のタクシーは世の中に残された、数少ない、
分かり易く、気持ちの良い、やりがいのある仕事
とも言えるのではないでしょうか?
さて「もっと早くタクシーやっときゃ良かった!」③歩合給編
歩合給について多角的な視点でお伝えさせていただきました。
少なからず「そこはかとない不安」は和らいだはず!
まだ気になる点があれば、是非気軽に聞いていただければと思います!
ほなな~
こんにちは!採用担当の小林です! さて、...
ー私たちは真心を込めた心から心へのおもて...
タクシードライバーの真実!②「労働時間編」 意外と魅力あり!?
こんにちは!採用担当の小林です! 前回は...